便秘は食べ過ぎでも起きるの?

スポンサードリンク

便秘と食べ過ぎの関係性について

便秘になる方には、食べ過ぎの傾向があると言われますが、実際はどうなのでしょうか?

 

まず、食べ物を食べ過ぎてしまうと、吐き気を感じたり、腹痛を起こすことがあるというのは、みなさんも良く理解されていることでしょう。

 

食べ過ぎは、消化器官にさまざまな弊害をもたらすことが知られています。

 

そして、便秘も、そんな食べ過ぎが原因で引き起こされる症状の一つなのです。

 

ここでは、便秘と食べ過ぎの関係性についてご説明します。

便秘が食べ過ぎによって起きる原因は?

便秘が食べ過ぎによって起きると言われる原因には、どのようなことがあるのでしょうか?

 

まずは、便秘の話の前に、食べ過ぎが消化器官にどんな影響を及ぼすのかを説明します。

 

人間は、食べ物を食べ過ぎると、それを消化しようとすることで胃腸に負担がかかってしまいます。

 

その結果、消化不良を起こし、小腸で栄養分が十分に吸収されることなく、大腸まですすんでしまいます。

 

未消化のたんぱく質は、悪玉菌のエサになります。

 

そのため、悪玉菌が増殖して、大腸内で便を腐敗させてしまいます。

 

腐敗した便は、ガスを発生させ、腹部膨満感を感じさせ、腹痛を引き起こします。

 

食べ過ぎによる悪玉菌の増殖は、腸内環境を悪化させ、胃腸の機能を低下させた結果、便秘の原因となります。

 

そして、食べ過ぎが続けば、どんどん胃腸は疲れていき、消化吸収できなくなるのです。

 

つまり、食べ過ぎは、それによって消化の悪循環を生み、結果として便秘になりやすくなるのです。

便秘が食べ過ぎで起きる場合の対策は?

では、食べ過ぎが原因の便秘は、どのようにして解消できるのでしょうか?

 

もちろん、胃腸薬や整腸剤・便秘薬で消化不良を解消させるのも一つの手かもしれません。

 

しかし、なるべくなら、薬を使わずに自分の力で治癒したいものですよね。

 

さらに言うと、便秘にならない健康な大腸をつくることが大切です。

 

そのためには、まずは当たり前と思われるでしょうが、食べ過ぎないことが重要です。

 

しかし、それが意外と簡単にはいきません。

 

食べ過ぎないように気を付けた結果、満腹感を得られずそれがストレスになることもあるでしょう。

 

そのストレスが原因で便秘を引き起こしてしまっては本末転倒です。

 

そこでおすすめなのが、よく咀嚼(そしゃく)をするという事です。

 

食べ過ぎてしまう原因のひとつに、よく噛まないで飲み込んでしまうことがあげられます。

 

唾液中のアミラーゼという消化酵素はデンプンを分解する作用があるといわれています。

 

それが、よく噛まずに食べてしまうと、消化酵素が働きが悪くなることで胃腸に負担がかかってしまいます。

 

よく噛んでゆっくり食べることで、満腹中枢も刺激され、食べ過ぎを予防することができます。

 

食べ過ぎが原因で便秘をおこしてしまう人は、このように胃腸に負担をかけない食事の方法をとることが大切です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク